定年退職しても借りれるのが不動産担保ローンです

定年退職後、お金を借りるには

一般的に消費者金融や銀行のカードローンなどでお金を借りるには、年齢上限が設定されてるので年齢が高いほど審査に通る可能性は低いと言われます。年金だけが収入源という生活でも、急にお金が必要になってしまった時、どうしたらいいのでしょうか?60歳を過ぎても、新規の申し込みで融資を受けられる方法があるのでしょうか?

お金が借りられるカードローンの年齢制限

【大手の消費者金融】

  • アイフル…20~69歳
  • プロミス…20~69歳
  • アコム…20~69歳
  • SMBCモビット…20~69歳
  • レイクALSA…20~69歳

【銀行】

  • 三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」…20~64歳
  • みずほ銀行カードローン…20~65歳
  • 三井住友銀行カードローン…20~65歳
  • イオン銀行…20歳~65歳未満
  • 楽天銀行…20歳~62歳未満
  • りそな銀行…20歳~60歳未満
このようにお金を借りる条件として、消費者金融では最高69歳まで、銀行は65歳以下がほとんどで、70歳を超えたらお金を借りることができなくなるようです。高齢になるにつれてお金を借りられるところも少なくなるのが現実です。

定年後でもお金を借りる方法

年金も所得として認められますので、年金を受け取っている方は、少額なら借りれる可能性はあります。まだ年金を受け取れない方や不労所得のない方は、アルバイトを含み、再就職をする方法で定期的に収入を得なければいけません。

収入のある方は地元のシニアローンなら借りれるかも?

地元の金融機関が提供しているものの一つがシニアローンです。シニアローンとは、75歳前後まで申し込みができる年金受給者向けのフリーローンのこと。消費者金融のように、カードを使って必要な時に必要なだけ借りるという使い方は出来ませんが、基本的に使用目的は自由で、金利は年5%程度の低金利です。

シニアローンを運営している銀行はそこまで多くはありませんが、地方銀行の中にシニアローンを扱っていれば年金担保融資よりも自由度が高いため利用しやすいのがポイントです。ただし、すでに「年金担保融資」を利用している場合、シニアローンに申し込みする事はできませんので注意が必要です。

生命保険でお金を借りる「契約者貸付制度」もあります

保険に加入しているのならば、その生命保険を利用してお金を借りることができるのが契約者貸付制度というものです。保険を解約せずに、後ほど返済することを前提にお金を借りる契約者貸付制度です。生命保険の契約者貸付制度は、金利が低いというのがメリットで、年2%~6%程度の金利になります。消費者金融の利率と比べると、大幅に低金利となるので、生命保険に加入しているならば検討してみてもいいかもしれません。

年金以外に担保にできる物件を持っているなら

年金以外に担保物件を持っているなら、不動産を担保にお金を借りることができます。

不動産担保ローンとは?

不動産担保ローンとは、所有してる自らの自宅や土地などの不動産を担保にお金を借りるというサービスです。不動産担保ローンは、担保に入れた物件を売却することが前提となっておらず、借りたお金の返済は、毎月1回、しっかり支払う契約になっています。不動産担保ローンで返済不能になったときは、担保に入れた不動産を売却することで返済することができるので、高齢者でも保証人なしである程度まとまったお金を低金利で借りられる場合があります。

高齢でも借りれる不動産担保ローンはこちら